SAKAUSHI LAB

東京理科大学

第5回 (建築) 『日本建築の空間』

著:井上充夫

SD選書

230519_日本建築の空間_一柳

 

議題

  1. 現代建築は実体的なものに着目した空間(彫塑的空間)に戻っていると感じますか?

    序章では昔の日本人は実体的なものに興味があると書かれています。そしてそれらの関心は「彫塑的構成の空間」へと変化していきますが、平安時代にかけて彫塑的構成の対をなす「絵画的構成の空間」が出現します。本書の3章(P89)ではこの時代に最も栄えた後に急速に衰えて現代にかけては死滅したと書かれています。そして現代においてはリノベーションをはじめとして、建築の部分(柱や梁などのモノ単位)から空間を考える設計手法が散見されます。このことから現代建築は彫塑的構成の空間に近しい空間へ戻って来ていると感じますが皆さんはどう思いますか?

  2. 「間」という空間の表現方法と、それらが与える効果についてどう考えますか?

    4章では内部空間の発展の要因として「付加」と「分割」があると書かれています。これらの操作によって生まれる具体的な空間は様々ですが、殆どの物は「間」という概念で括られるのではないかと感じます。そこであなたが考える「間」とはどのように表現され、どのような空間的な効果があると考えますか?またはこの設問に対する反論でも構いません。(それは「間」とは言わないとか)

  3. 今までで「行動的空間」を感じた建築とそう感じた要因を教えてください。また海外で感じた建築があればぜひ教えてください。

    「行動的空間」は非常に日本的な空間であると感じます。これらの空間は幾何学的空間と比較して全体像を見せないところが特徴的であり、日本人の性格(婉曲的な言語表現など)にも通じるところがあると思います。そこで日本で見た建築でどういう要素が行動的空間だと感じたのか、または海外なのに「行動的空間」を感じた建築があれば教えてください。

On June 5, 2023
by Shunsuke Yamamoto
in 2023年度, 前期, 建築, 輪読ゼミ

Search

Archive

  • November 2024
  • February 2024
  • December 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • February 2023
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • March 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • November 2018
  • October 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • December 2016

Login

  • Log in
  • Entries feed
  • Comments feed
  • WordPress.org
  • Home
  • Members
  • Lecture
  • Blog
    • Seminar
      • Reading Seminar
      • English Seminar
    • Design
      • 1 Hour Design
      • 2.5 Hour Design
      • Modeling
  • Thesis
    • -2015
    • 2020
      • Bachelor Thesis
        • Haruya Ishizaki
        • Haruna Eto
        • Shuto Kaku
        • Airi Sakamoto
        • Miku Shimizu
        • Akihiro Takase
        • Sanae Tanaami
        • Koichiro Tsuemura
        • Seika Mitsuda
        • Sae Yamaguchi
        • Ryusuke Yamada
        • Shunsuke Yamamoto
      • Diploma
        • Haruya Ishizaki × Ryusuke Yamada
        • Haruna Eto
        • Shuto Kaku
        • Airi Sakamoto
        • Miku Shimizu
        • Akihiro Takase
        • Koichiro Tsuemura
        • Seika Mitsuda
        • Sae Yamaguchi
        • Shunsuke Yamamoto
      • Master Thesis
        • Ayami Otsuki
        • Haruka Kubo
        • Saori Toriumi
        • Ayami Hisa
        • Kinji Horie
        • Nozomu Honda
      • Doctoral Thesis
        • Soichiro Ohmura
    • 2021
      • Bachelor Thesis
        • Yuki Kawata
        • Ryotoku Kochi
        • Tai Kobayashi
        • Haruaki Sone
        • Mao Hashiguchi
        • Saho Fujii
        • Kenshi Morimura
        • Jotaro Yamaguchi
      • Diploma
        • Yuki Kawata
        • Ryotoku Kochi
        • Tai Kobayashi
        • Haruaki Sone
        • Mao Hashiguchi
        • Saho Fujii
        • Kenshi Morimura
        • Jotaro Yamaguchi
      • Master Thesis
        • Nan Koh
        • Sayer Tada
        • Masashi Miyata
        • Kai Yamaguchi
    • 2022
      • Bachelor Thesis
        • Ren Aoki
        • Mugiho Okano
        • Mii Kawagishi
        • Hiroka Kitai
        • Makoto Kusumoto
        • Masahiro Doi
        • Aoi Niida
      • Diploma
        • Ren Aoki
        • Mugiho Okano
        • Ryusei Ogawa
        • Mii Kawagishi
        • Hiroka Kitai
        • Makoto Kusumoto
        • Masahiro Doi
        • Mikiko Nakao
        • Aoi Niida
      • Master Thesis
        • Haruya Ishizaki
        • Shuto Kaku
        • Airi Sakamoto
        • Miku Shimizu
        • Akihiro Takase
        • Koichiro Tsuemura
  • Contact
  • OFDA Home
  • Login

© Copyright 2016 O.F.D.A.